五月の雨はレンヌの野にとめどなく降る

五月の雨はレンヌの野にとめどなく降る

見た番組の感想が多くなるはず。

昨年の話 11月 九州 4日目 指宿枕崎線〜嘉例川〜都城

旅行:4日目

指宿枕崎線:4日目(午前中)

 

 

忘れない内に書くと、初日を始発から行動(鹿児島に前泊)しておけば、指宿枕崎線の全駅下車は3日で出来てた。

もっと高効率な横見式を実施出来ていれば、更に短縮…出来ていたのかな?

その辺は、ダイヤグラムから組むと良いらしいけど、今の時刻表眺めてでも、そこそこ行ける気はする。

で、毎回…と言っても、全駅下車した路線とか未だ少ないけど…思うのは、JTBさんが時刻表と連動して、最適な横見式を出せるソフトとか出ないかな?って。

・日付。

・行動開始と終了の時刻。

・乗る路線と降りたい駅(個別と全ての選択可能)。

・駅滞在時間(最少と最多)。

を入力すれば、順番と滞在可能時間、次の列車方向(乗り場)辺りが出て来る…で、時刻表は毎年、有料でアップデートされるとか。

まぁ、自分で時刻表と睨めっこで考え、上手く組めた時の喜びも有るけど、急に時間が空いた時とかに、チャチャッと出来れば良いなーって。

 

と言う事で、この日も枕崎駅から始発スタート。

f:id:stl_tomorrow:20200117101734j:image

前日の始発なのか、一昨日、昨日の夜なのか判別つかないけど、ちゃんとその日の朝…だと思う(自信ないんか!)。 


f:id:stl_tomorrow:20200117101553j:image

暫くして陽が出て来て、綺麗にコッチへ差し込んで来る。

自分がミラーマンなら、直ぐにでも変身出来そう?(いや、鏡越しじゃないとアカンかったか)。

 

大山駅

f:id:stl_tomorrow:20200117101425j:image

何だか敷地が大きくて、そこそこの規模が有ったっぽい。

でも、ココ例の【国鉄全駅各駅停車】の⑩九州720駅て本の時点で、既に現在と変わらない状況だったみたいな。

更に昔の資料とか…売れないか。

でも、戦後直ぐ辺りの資料が欲しい(今、調べてる事にも関連する)。

 

東開聞駅

f:id:stl_tomorrow:20200117104442j:image 

ココもバス停タイプ。

山影になるので肌寒かった。

周りは畑(確かサツマイモ)で何も無いけど、もっと離れると開聞岳をバックに撮影出来るんだったかな?

f:id:stl_tomorrow:20200117104803j:image

お地蔵様?田の神さあ?

f:id:stl_tomorrow:20200117105121j:image

宇宙人…は違うな。

かなり表面が風化したのか荒れてて、現地では何となく表情が見えた…気がしたけど、こうして画像で見ると全然判らない。

メモとか取るべきか。

 

薩摩川尻駅

f:id:stl_tomorrow:20200117105407j:image

ラスト。

コレで…抜け落ちが無ければ、指宿枕崎線の全駅下車完了。f:id:stl_tomorrow:20200117105626j:image

駅直近の踏切を渡ると、そこにも開聞岳

〆に持って来たのは偶然だけど、上手い事に開聞岳で締め括られた。

で、ガッツポーズっと。

f:id:stl_tomorrow:20200117105825j:image

駅と列車と開聞岳を撮れないか?って、列車待ちの間「違う…」「いや、コッチ?」と探しまして…乗る列車が来た。

f:id:stl_tomorrow:20200117110050j:image

ホーム対面のお宅が入らない様に…て、屋根が写ってしまってる。

まぁ、こんな程度とちゃいますか?


f:id:stl_tomorrow:20200117110226j:image

列車の中からも、開聞岳にお別れ。

やはり、何度見ても美しい山。

また行きます。

 

指宿で乗り換えが有って、鹿児島中央駅には10時半過ぎ。

駅弁と、明日お邪魔する方へのお土産を探す。

感覚的には、神戸の土産を大阪に持って行く感じか?

本当は、関西の何かをお土産にすべきだろうけど、ここ迄で4日間。

その間、お土産を持っての移動だと、ボコボコになったりしそうで…行程も考えたけど、こう言う形で落ち着いた。

 

鹿児島駅

f:id:stl_tomorrow:20200117111123j:image

工事中だった。

以前に降りた時は…あれ?撮ってないか。

駅前がどんなのだったか?も思い出せない。
f:id:stl_tomorrow:20200117112248j:image

少なくとも、こう言うのは無かったよな。

 

竜ヶ水駅

f:id:stl_tomorrow:20200117134256j:image

f:id:stl_tomorrow:20200117134635j:image

土砂崩れでも有名な駅(詳しくは知らないけど)。

移動しても好天なのは有難い。

 

重富駅

f:id:stl_tomorrow:20200117134923j:image

 通過時に見初めた駅。

ココの存在も有って、この路線で何ヶ所か降りようと思った。

f:id:stl_tomorrow:20200117140224j:image

長いホームに、剥がしちゃったみたいだけど、もう1線有ったと思われる。

結構な主要駅だった筈。

 

姶良

f:id:stl_tomorrow:20200117135023j:image

f:id:stl_tomorrow:20200117140716j:image

出る時(九州満喫きっぷ)、「ご苦労さま〜」と言われた…恐縮です。

隼人駅肥薩線へ乗り換え。

車内も空いて来たので、買っといた駅弁で昼ご飯。

また遅い時間になってしまってた。

f:id:stl_tomorrow:20200117135116j:image

f:id:stl_tomorrow:20200117135152j:image

 

嘉例川駅


f:id:stl_tomorrow:20200117135409j:image

ご無沙汰です。

駅長扱いになった猫さんは、現在療養中との事で不在。

一応、手土産じゃないけど用意してた物も有るけど、代行が2匹で数も足らんな…で持って帰った。

もう、自分で使ってしまえ。

平日でも結構、人が入れ代わり立ち代わり来る。

中には犬を連れたのが来て、ケージにも入れずホームに犬を連れ込む。

ココ、普通に運用されてる駅なのにな。

療養中の駅長も含めて、猫が住み着いてるのも有るからか?

で、その住み着いてるのか?の駅長代行達。 

f:id:stl_tomorrow:20200117143904j:image

f:id:stl_tomorrow:20200117144031j:image

白黒?の方は、落ち着いてて僕が撫でても知らん顔。

黒の方は、「撫でるんなら俺を撫でろ!」と、グイグイ来る。

列車を待つ30分以上撫でてた。

嘉例川駅から乗った列車は、吉松駅での乗り換えなし。

そのまま乗ってて良いけど、少しホームに出て一服した(喫煙所は前のまま)。
f:id:stl_tomorrow:20200117135503j:image

駅弁たまりさんは駅弁を止めはったとして、ホームの売店はどうなってるんだろう?

この時間だと、以前も閉まってた筈なので不明。

 

都城駅

f:id:stl_tomorrow:20200117135815j:image

と言う事で、晩ご飯は都城のイオンに行くんだから、‪α‬-1でも良かったな…でも、トレインビューは避けないと…ってココは、そんなに列車は多くないか。

 

そんな感じで終了。

鹿児島中央駅姶良駅の4駅だけたけど、降りた駅が増えたのは良かった。

あと、横見式を使わない事で苦痛も感じず、楽しく乗られたのも良かったですね。